アートフェアはオープンなアートマーケットの中心的な役割を担っています。国内外から多くのギャラリーが一堂に会し、展示販売することで、その時代の作品やギャラリーの比較、価格の調整という機能を果たし、アートマーケットの信頼性と流動性を提供します。
アートフェア東京は、古美術・工芸から、日本画・近代美術・現代アートまで、幅広い作品のアートが展示されるフェアとして、2005年から開催している、日本最大級の国際的なアートフェアです。
過去からつながるアートの文脈を示しながら東洋と西洋、今と昔をつなぐアートマーケットのプラットフォームとして、アートフェア東京は発展し続けています。
アートフェア東京は、「ギャラリー」「クロッシング」「プロジェクト」の3つの展示セクションがあります。
ギャラリーズはアートフェア東京のメインセクションです。B2F「ホールE」とB1F「ロビーギャラリー」の2エリアで展開します。
紀元前から同時代に至るまでの美術品(平面や立体、メディア・アート、パフォーマンスなど)を扱う国内外の優れたコマーシャルギャラリー/美術商に御出展頂く当セクションは、古美術のコレクターが現代アートに出会い、現代アートのコレクターが縄文土器を購入するなど、新たな関心と関係を醸成し、出展者にとっても新規顧客拡大の機会を生み出す、現代アートに偏りがちな海外のフェアではなかなか見られない、複雑かつ成熟した日本のマーケットを提示します。
クロッシングは、日本のアートシーンを支える多種多様なジャンルや機関が集合するセクションです。
20年以上に渡り日本の若手アーティストの育成などに力を注ぐ“公益財団法人ポーラ美術振興財団“のブースを始め、身に着けるアートであるアートジュエリーのブース、日常生活に根付きながら日本の美術市場で大きな存在感を放つ百貨店が企画するブース、数百年の伝統と日本各地の文化を今に伝える地方工芸団体のブースが、アートフェア東京の「顔」となるロビーギャラリーを構成します。
プロジェクツは、新進気鋭のギャラリーや若手アーティストを個展、または二人展で紹介するセクションです。今後のアートシーンを担っていくようなコマーシャルギャラリー/美術商が出展します。
ブースサイズ、展示形式ともに従来の枠組みを拡張し、より自由な展示が可能になったことで作家の個性がより際立ち、来場者が自分好みの作家を発見し、作品を購入するきっかけになることを目的としています。作家の凝縮された世界観を見比べることができるプロジェクツは、好評を博しています。
アートフェア東京の前身は、1992年にパシフィコ横浜で始まったNippon International Contemporary Art Fair (NICAF)です。NICAFは、アジア初のメジャーな現代美術のアートフェアでしたが、低調な日本経済の中、8回の開催で幕を閉じることになりました。
日本のアートマーケットの状況及び強みを分析し、現代アートだけでなく、日本特有な古美術や近代美術等を含んだ形でのアートフェア、“アートフェア東京”を東京国際フォーラムを会場として2005年に新たに開催致しました。
2012年から、会場を拡張し、展示ホール5,000m2を会場とし、来場者も50,000人を突破しました。
2016年に開催体制を変更、ギャラリーを中心としたアートマーケットの中枢としての役割を担うと共に、様々なフィールドでのアートの役割を広げています。